ワガママSDGS中高生がSDGsを考える。実践する。

REPORT

ワガママSDGsは地域ごとに開催しています。このページでは主な活動レポートを紹介しています。日々の活動の様子は各地域別サイトをご覧ください。

主な活動レポート

地域別サイトはこちら(別サイトに移動します)

神戸20222021

京都2022

KOBE神戸

2022年度

2022Main report vol.3 自分がやってきたことの価値を自分で決める。
  • 神戸
  • 2022
  • 成果発表会レポート

「誰にも頼まれてないのに」走ってきた8ヶ月間。

2022Main report vol.3 迷い、触発、方向転換、再出発。ディスカッションを重ねたプロジェクトの行き先。
  • 神戸
  • 2022
  • 合宿レポート

自分たちの思いを世に問うてみる、初めてのトライ

2022Main report vol.2 「お金もノウハウもない高校生ができることって何なんだろう」。 リサーチして見えた現実と向き合う1日。
  • 神戸
  • 2022
  • 合宿レポート

リサーチを始めて直面した問い・悩み・迷い。さあ、どうする?

2022Main report vol.1 ひとりではたどり着けない場所をめざす「創発」レッスンことはじめ。
  • 神戸
  • 2022
  • 交流会レポート

自由になるのは、むずかしい。ちょっぴり戸惑いながらのスタート

2021年度

学生の学生による学生の場所 行動したら、「頭で思い描いていたこと」以上が起こった。【中高生の居場所チーム】
  • 神戸
  • 2021
  • 協働プロトタイピング

8月末、「◯◯な場所がほしい」を共通項に集まった4名(+2名の計6名)の中高生。でも、○○の中身は「学生どうしが気兼ねなく交流できる」「障がいをもつ人との接点」「Wi-Fiがつながる自習室」「ペットと穏やかな避難所生活」とバラバラ。「みんなのやりたいことの最小公倍数をとって『学生の交流施設だね。

高校生が考える進化系子ども食堂 行き着いた場所も見えた風景も想定外だったけど。【だれでも食堂チーム】
  • 神戸
  • 2021
  • 協働プロトタイピング

YouTube やテレビのCMで流れてくる海外の貧困問題。「自分たちが救いたい!」というのが、同じ高校から一緒に参加した、2人のワガママ。

みんなの学び舎 for myself 「英語を学ぶ」のでなく「英語で共に学ぶ」仲間を世界につくりたい!【オンライン国際交流チーム】
  • 神戸
  • 2021
  • 協働プロトタイピング

「(英語は大嫌いだけど、)海外の子どもたちと喋ってみたい!」というMamuさんの密かな願いから生まれた今回のプロジェクト。

学校嫌いの3人が考える行きたくなる学校 学校嫌いが一番アツく未来の教育の在り方を考えているのではないか【学ぶ人の選択肢チーム】
  • 神戸
  • 2021
  • 協働プロトタイピング

「ごめんなさい…」。最終プレゼンのタイトルは、白地に黒の可愛らしい字体でシンプルに羅列されたこの文字たち。一体このチームは何をしでかしたのだろうか。

免許がない私たちの雨天用MaaS開発 「みんなが使える」の「みんな」とは?【暮らしのシステムチーム】
  • 神戸
  • 2021
  • 協働プロトタイピング

「天気に関係なく気軽に街を移動したい!」3人の中高生による、「WE:BIKE」プロジェクト。「雨の日の移動が嫌」と「みんなが使える乗り物」というワガママからスタートして、「シルバーカーに雨よけの屋根をつけて、自分たちが乗りたくなるようにかわいく改造する」という彼女たち3人ならではの発想が生まれました。

街中にいるときや災害時にスマホの充電が切れたらイヤだ! スマホの充電が大変×女性服にポケットが少ない、ふたりの願い【暮らしのプロダクトチーム】
  • 神戸
  • 2021
  • 協働プロトタイピング

「いつでもどこでも充電できるようなものが欲しい」「取り外しできるポケットが欲しい」という二つのワガママが合わさって、今回「充電ポケット(仮)」の試作品が開発された。ポケット自体は取り外し可能なものとし、衣類と充電機能の同期方法の提案を試みた。

KYOTO京都

2022年度

「実際に行動してみたら美しいだけではなくって、泥臭いこともたくさんあるんだなって」。 「実際に行動してみたら美しいだけではなくって、泥臭いこともたくさんあるんだなって」。
  • 京都
  • 2022
  • 成果発表会レポート

Impact Hub Kyotoで行われたワガママSDGs京都の成果発表会。中高生7人のうち5名がこれまでやってきたこと、現時点で考えていることを会場で発表しました。

2022Main report vol.6 「改めて自分にしかできないことをやりたいと思った」。STEP1―DAY4―
  • 京都
  • 2022
  • 講義レポート

DAY1からDAY2/3までの準備段階(各レポートにリンク)を経て、いよいよSTEP1最終日。自分のワガママと向き合い、プロジェクトを考えてみる1日です。

2022Main report vol.5 ワガママってなんだ?―手探りで実践しながら歩んできた3名の講演STEP1―DAY2/3―
  • 京都
  • 2022
  • 講義レポート

自分を知ること、そして参加者同士の関係の質を深めることを軸にしたDAY1に続き、DAY2・3はワガママを実践してきた講師の講演です。

2022Main report vol.4 “自分を知らなかった”ことを知った。STEP1―DAY1―
  • 京都
  • 2022
  • 講義レポート

中高生6名と始まるワガママSDGs京都2022。ワガママという自分事から始まる課題を考える「STEP1」、それを実践してみる「STEP2」に分かれる京都プログラム。2022年8月21日、STEP1の4日間がはじまりました。

CLOSE UP特集記事はこちら
レポート